『BeingCollaboration』 導入事例

新しい技術に利便性を感じる

北沢建設 株式会社

事業概要

公共工事主体。国・県・市・NEXCOの工事を受注。得意な工事は、橋梁・コンクリート工事。

お客様基本情報

URL https://kitazawakensetsu.co.jp/
所在地 長野県
ご担当者名 工事部工事長 近藤 健次さん

紙ベースからWebへの協議書類の移行

紙ベースで作成していた協議書類の内容をWebで管理することができるようになったことは、大変良い変化だと思います。発注者事務所と現場間の行き来がなくなったことは現場管理を行う上で非常に大きいメリットで、特に遠方の現場では協議書1通のために半日費やすことも珍しくありませんでした。
協議書の訂正や修正、資料の追加も現場事務所に居ながら行えることにも利便性を感じています。
提出済の協議・打合せ簿も一覧で確認できるので提出忘れも気づきやすく、時系列をより意識することで遅滞なく発注者と協議・打合せができます。
以前のように協議返事待ち、指示待ちで施工のロスが発生することもありません。




遠隔臨場の活用とメリット

遠隔臨場を私たちは出来形管理に利用しています。スマートフォンで画面確認ができるため、発注者からも好評でした。スマートフォンを現場技術者に貸与しているので、これをそのまま活用することができ、初期費用を抑えると共に難しい操作も不要であったことが大きな利点となりました。しかし、活用している担当者はまだ少ないと感じます。遠隔臨場は災害対応にも非常に役立つと感じます。
若手技術者との間での活用も十分期待できるので、対発注に限らず有効に活用できたらと思っています。



新しい技術の導入と業界の変化

遠隔臨場を導入した経緯は、現場が遠隔地にあり、発注者の担当者も複数の現場を担当されていたことでスケジュール調整が困難であったため、遠隔臨場を探していた時に、情報共有システムを使用しているビーイング社のWebサイトで遠隔臨場の機能説明を見たことでした。
北沢建設は常に新しい技術の情報を追い求めており、実践してみることに積極的な姿勢を持っています。ICTやWeb等、業界全体も変化しており、新たな技術が導入されることで、若手の技術とベテランの知識が融合する機会が増えました。受注者は情報共有システム、発注者は遠隔臨場を使用することで双方にメリットがあります。お互いが共通の目標である工事の完成に向けて協力し合うことで、上手くいきますし、良いものができます。利用したことがない方は、ぜひ一度試してみてほしいと感じます。


導入ソフト

ASP型情報共有システム『Being Collaboration』シリーズは受発注者の帳票の発議・決裁やスケジュールなどの情報共有がインターネットで簡単にできます。土木工事、専門工事、営繕工事や委託業務など業種を問わず幅広くご利用いただけます。

詳しく見る

ご購入前の
お問い合わせ

ご購入前の製品に関するご質問や資料請求・見積り依頼などは、下記のいずれかにお問い合わせください。

059-227-2932059-227-2932 9:00~18:00(土日祝除く) 内容の正確な把握とサービス品質向上のため、通話を録音させていただいております。

ご購入後の
サポート

ご購入後のサポートに関するお問い合わせは、下記フォームもしくはお電話よりお問い合わせください。

0120-24-98010120-24-9801 Gaia, BeingBudget, BeingBid
9:00~18:00(土日祝除く)
059-221-0815059-221-0815 左記以外の商品上記以外の商品
9:00~18:00(土日祝除く)
内容の正確な把握とサービス品質向上のため、通話を録音させていただいております。